お彼岸のご仏前に必要な金額は?・香典袋の書き方とお金の入れ方まで紹介

年中行事

お彼岸に「御仏前」として包む金額の目安は、3,000円〜5,000円が一般的です。

ただし、香典袋の表書きや名前の書き方、お札の入れ方にも仏事特有のマナーがあるため注意が必要です。

  • 御仏前の金額相場は?
  • 香典袋には何を書く?
  • お札の向きは上下どちら?

この記事では、お彼岸での御仏前に関する金額・香典袋の書き方・お金の入れ方を解説しています。


お彼岸のご仏前に必要な金額はいくら?相場と目安をわかりやすく解説

お彼岸に仏壇へお供えする「御仏前」の金額は、贈る相手との関係によって異なります。

相場の目安としては、実家や親戚の場合は3,000円〜5,000円程度が一般的です。

あくまでも気持ちを表すものなので、無理のない範囲で用意すれば大丈夫です。


お彼岸のご仏前の香典袋の正しい書き方とは?表書き・名前・薄墨について

香典袋の表書きは、「御仏前」または「ご仏前」と書くのが正解です。

「御霊前」とは異なり、お彼岸は成仏した仏様に対してのお供えとなるため、「御仏前」が正式とされています。

表書きは、筆ペンや薄墨を使って丁寧に記入すると、より礼儀正しい印象になります。

名前はフルネームで、縦書きで中央下部に記入しましょう。

夫婦連名の場合は、右に夫、左に妻の順で並べるのが一般的です。

袋の種類は、**白黒の水引(結び切り)**が標準ですが、地域や宗派によっては黄白の水引が使われることもあります。


筆ペンが苦手な方には、印刷済みの香典袋がおすすめです。

御仏前 香典袋

画像引用:楽天市場

▶ 楽天で御仏前の表書き付き香典袋をチェックする >>>


お金の入れ方とお札の向きに注意!包み方の基本マナーをチェック

御仏前に包むお金は、新札ではなく折り目のあるお札を使うのが基本です。

これは「不幸を予期していなかった」という意味を込めた仏事特有のマナーです。

お札の入れ方は、人物の顔が裏側かつ下向きになるようにしましょう。

複数枚入れる場合は、金額の向きをそろえることでより丁寧な印象になります。

香典袋に中袋が付いている場合は、表面に金額、裏面に住所と氏名を記入すると親切です。


お彼岸のご仏前マナーまとめ|金額・香典袋・入れ方を事前に確認しよう

お彼岸の御仏前は、金額の相場・香典袋の書き方・お札の入れ方など、細かいマナーに気をつける必要があります。

最も大切なのは、形式よりも故人やご先祖への感謝と敬意を込めることです。

事前にマナーを確認しておけば、お供えや訪問の場面でも安心して対応できます。

地域や宗派によって異なる場合もあるので、迷ったら家族や親族に相談するのが安心です。


タイトルとURLをコピーしました