お彼岸のお布施の金額はいくらが妥当なのか?
結論から言うと、お彼岸のお布施の相場は3,000円〜10,000円程度。
この記事では、お彼岸お布施金額の目安と書き方を中心に、宗派別の違いやケースごとの注意点までわかりやすくまとめています。
お彼岸のお布施金額はいくらが妥当?相場と宗派別の目安を解説
お彼岸にお寺へお布施を渡す際、金額の相場がわからず悩む方は多いです。
結論から言うと、3,000円〜10,000円程度が一般的な相場です。
「割り切れない=縁が切れない」とされるため、お札の枚数が偶数にならないようにしましょう
法要の規模や地域性によっても差がありますが、個人でお参りする場合は5,000円を選ぶ方がもっとも多い傾向です。
お布施の金額に明確な決まりはありません。
「気持ちを包むもの」とされており、お寺側から金額を指定されることも通常ありません。
ただし、宗派や地域の風習、関係性によって変動があるため、迷う場合は家族や親戚に相談するのもおすすめです。
宗派別のお布施目安
- 真言宗や浄土宗:一般的な法要で5,000円〜10,000円
- 曹洞宗や日蓮宗:3,000円〜5,000円のケースも多い
檀家として法要に参加する場合は、もう少し多めに包むこともあります。
金額はあくまで目安なので、「見栄」や「体裁」で決めるよりも、自分の無理のない範囲で包むことが大切です。
お布施の封筒はどう書く?表書きのマナーと正しい選び方
お布施は白無地の封筒や奉書紙に包みます。
表書きには「御布施」と縦書きで記入し、下段にフルネームを記載するのが一般的です。
郵便番号欄などが印刷された市販の白封筒は避けた方が無難です。
表書きのポイント

- 表面上段:「御布施」「お布施」など
- 表面下段:施主のフルネーム(姓のみでも可)
- 裏面や中袋:住所・金額・名前を記入
金額の書き方は5千円の場合は「金伍仟円」一万円の場合は「金壱萬円」と旧字体で書くのが基本です。
(円は「圓・円」のどちらを用いても構いません)
もし封筒選びに不安がある場合は、仏事用に用意された「お布施封筒セット」などを活用すると安心です。
市販でも購入できますが、ネットでも購入可能です。

初彼岸や合同法要のお布施金額は?ケース別の違いと注意点
初彼岸と通常のお彼岸は気持ちの上では区別されますが、金額は同等で差し支えありません
目安としては、3千円〜3万円程度が多く、法要の内容や場所によって増減します。
ケース別のお布施金額例
- 自宅で個別供養 :10,000円〜30,000円
- 合同法要に参列(寺院主催):3,000円〜10,000円
- 供物・塔婆を頼む場合:別途2,000円〜5,000円程度
お彼岸のお布施金額や封筒マナーまとめ|迷わないための基本知識
お彼岸のお布施は、金額に決まりがあるわけではなく、感謝の気持ちを形にするものです。
一般的な目安は3,000円〜10,000円ですが、自宅での個別供養や合同法要など、場面に応じて調整しましょう。
封筒は白無地または仏事用を使用し、「御布施」と書いて施主名を記載。
中袋や裏面には、金額・住所・名前を記入するのが基本マナーです。
宗派や地域の慣習もあるため、迷った場合はお寺や親族に確認するのが確実です。
形式よりも心を込めた対応が大切です。
正しい知識を持って、安心してお彼岸を迎えましょう。