のし・内のし・外のしの違いとは?弔事やお供え時の正しい使い分け

年中行事

「のし」とは、もともと祝い事に使われる飾りのことを指します。

一方、「内のし」と「外のし」は、掛け紙を包装紙の内側か外側かという位置の違いです。

つまり、「のしの有無」と「掛け紙の位置」は、混同されがちですが別の意味です。

この記事では、のし・内のし・外のしの違いと、弔事やお供え物での正しい使い分け方をわかりやすく解説します。


のし・内のし・外のしの違いとは?弔事やお供えでの正しい使い方を解説

「のし」とは、もともと祝い事に使われる飾りのことを指します。

黄色い細長い飾りが印刷されているのが特徴で、「熨斗(のし)飾り」とも呼ばれます。

一方、「掛け紙」や「のし紙」は、贈答品に巻く紙のことです。

この「のし紙」には、のし飾り+水引が印刷されているタイプと、水引のみのタイプ(=掛け紙)があります。

仏事ではのし飾りは不適切とされているため、水引だけの掛け紙を使用するのが一般的です。

また、「外のし」と「内のし」は掛け紙の位置の違いを指します。

包装紙の外側に掛け紙を巻くのが「外のし」。

包装紙の内側に掛け紙をかけるのが「内のし」です。

見た目が似ているため混同しがちですが、のし飾りの有無と掛け紙の位置は別物なので注意しましょう。


内のし・外のしの使い分け一覧表(目的・場面別)

用途・シーン内のし/外のし理由・ポイント
弔事全般(法事・お供えなど)外のし贈答の意図をはっきり伝えるため外側に掛け紙をかけるのが一般的。のし飾りはつけない。
御礼(退職・香典返しなど)内のし控えめな気遣いを示す場面では内のしが適する。とくに目立たせたくない個人的な御礼など。
お中元・お歳暮地域による(関東=外のし/関西=内のし)関東は外のしで贈答の意図を明示、関西では控えめに内のしが多い。
結婚内祝い(引き出物含む)内のし控えめな感謝の気持ちを伝えるために内のし。披露宴の引き出物も基本は内のし。
内祝い(出産・昇進・七五三など)内のしお祝いのお返しは内のしが一般的。郵送・宅配する場合も内のしが選ばれる。
お供え(仏前・命日など)外のし誰からの贈り物かわかるように外のし。仏事用掛け紙(のし飾りなし)+白黒水引が基本。
御礼(ビジネスや目上の人へ)外のし丁寧さや誠意を見せるために外のし。対面で手渡す場合やビジネスシーンで選ばれる。
退職の御礼内のし控えめで感謝の気持ちを表したい場合は内のし。とくに私的な配布では内のしが多い。

弔事用カタログギフト 楽天市場>>>

弔事用カタログギフト Amazon>>>


仏事では「のし飾り」はNG?弔事用掛け紙のマナーと表書きの基本

仏事での贈り物には、のし飾りは絶対に付けてはいけません。

「のし」は慶事(お祝い)の象徴であり、弔事にはふさわしくありません。

そのため、仏事では「掛け紙(のし飾りなし)」を使うのが正しいマナーです。

また、掛け紙には水引の色や形にも注意が必要です。

お彼岸や法事、お供えには、白黒または双銀の結び切りの水引が使われます。

表書きには、「御供」「御仏前」「志」など、宗教やタイミングに応じた言葉を使い分けましょう。

たとえば、

  • 仏教の場合:御供・御仏前
  • 神道の場合:御玉串料・御神前
  • キリスト教の場合:献花料・御花料

などが使われます。

間違いやすいので、地域や宗派を事前に確認しておくと安心です。


外のしと内のしはどう使い分ける?お供えや法事・地域で異なる慣習も紹介

外のしと内のし、どちらを使うべきかは贈る目的や状況によって異なります。

一般的に、お彼岸や法事のお供え物は、「外のし」が多く使われています。

理由は、誰からの贈り物か一目で分かるからです。

対面で手渡すときや、気持ちを強く伝えたいときは「外のし」が選ばれます。

一方、配送や控えめな気遣いを表すときは「内のし」が好まれます。

たとえば、宅配で送る法事の品や、立場が控えめな場合などです。

また、地域によっても慣習が異なります。

関西では「内のし」が多く、関東では「外のし」が一般的という声もあります。

「百貨店で地域の風習に従うのが無難と言われた」という口コミも多く見られます。

迷ったときは、贈る先にあわせた使い分けを心がけましょう。


のし・内のし・外のしの違いと弔事での正しい使い分け まとめ

のし・内のし・外のしは、それぞれ異なる意味と使い方を持っています。

特に弔事では、のし飾りを使わないことが絶対条件です。

掛け紙は「御供」「御仏前」などの表書きで、宗派や時期にあわせて選びます。

また、「外のし」「内のし」は掛け紙の位置の違いであり、地域性や贈る方法に応じて選ぶとよいでしょう。

マナーを知って正しく選べば、相手に対する思いやりが自然に伝わります。


タイトルとURLをコピーしました