マスクケース手作り長方形の作り方!おしゃれで清潔に持ち歩ける布タイプの簡単レシピ

年中行事

外出時にマスクを清潔に持ち歩きたいけれど、市販のケースはサイズやデザインが合わない。

そんなときは、自分で作る長方形マスクケースがおすすめです。

必要なのは布や少しの裁縫道具だけで、初心者でも短時間で作れます。

お気に入りの布を使えば、おしゃれで衛生的なケースが完成します。

この記事では、長方形マスクケースの簡単な作り方を詳しく紹介します。さらに、清潔に保つ工夫や布選びのコツ、既製品やキットの情報もまとめました。


マスクケース手作り長方形の作り方

必要な材料と道具をそろえよう

マスクケースを手作りするときは、家にある布で十分です。

長方形の布を使うだけで、簡単におしゃれなケースが作れます。

準備するものは以下の通りです。

  • 表布(綿やガーゼなど)
  • 裏布(通気性が良い素材、または抗菌布やラミネート布がおすすめ)
  • ミシンまたは針と糸
  • ハサミ、定規、アイロン
  • スナップボタン、マジックテープ、またはゴム

布は柔らかく通気性のある素材を選ぶと、マスクを衛生的に保てます。


キットで作りたい人におすすめ

「布を選ぶのが大変」「材料をそろえるのが面倒」という方には、手芸店などで販売されているマスクケースキットがおすすめです。

キットには、型紙や布、ボタンなどが一式そろっていることが多いです。

材料選びの手間がなく、説明書付きで初心者でもすぐに始められるのが魅力です。

たとえば、布製の裁縫キットのほか、ビーズ刺繍やテープ素材を編み上げるタイプなど、さまざまな種類があります。

作りたいデザインや好みの素材に合わせて選べば、初挑戦でもスムーズに進められます。

楽天で「マスクケース キット」を見る

Amazonで「マスクケース キット」を検索


基本の長方形マスクケースの作り方手順

布の裁断とアイロンがけ

まず、表布と裏布をそれぞれ30cm×20cmほどの長方形に裁断します。

大人用マスクがすっぽり入るサイズが目安です。

布の端は縫い代として1cmほど折り返して、アイロンでしっかり押さえます。

この工程で、仕上がりがぐっときれいになります。


縫い合わせと仕上げ方

表布と裏布を中表に重ね、縫い代1cmで周囲を縫います。

返し口を残して縫ったら、裏返して角を整えます。

アイロンで形を整えたあと、返し口を手縫いなどで閉じます。

次に、長方形を三つ折り(または二つ折り+折り返し)にして、出し入れ口を除いた両脇を縫います。

スナップボタンやマジックテープを付ければ完成です。


図でわかるマスクケースの作り方(基本6ステップ)

初心者の方は、下の図を見ながら進めるとイメージしやすいです。
特に「三つ折り(または二つ折り+折り返し)」の部分は、この手順を参考にしてください。

┌──────────────────┐
│ ①表布と裏布を用意(約30cm×20cm、縫い代込み) │
└──────────────────┘
       ↓
┌──────────────────┐
│ ②中表に重ね、返し口を残して縫う │
└──────────────────┘
       ↓
┌──────────────────┐
│ ③裏返してアイロンで整える │
└──────────────────┘
       ↓
┌──────┬──────┐
│折る→│←折る│ ④縦に三つ折り
└──────┴──────┘
       ↓
┌──────────────────┐
│ ⑤出し入れ口を残して両端を縫う │
└──────────────────┘
       ↓
┌──────────────────┐
│ ⑥スナップボタンやマジックテープをつけて完成! │
└──────────────────┘

💡ポイント:三つ折りは「長方形の紙を右・左の順に折る」イメージです。
折り方を確認しながら進めると、失敗を防げます。


大人用・子ども用サイズの目安寸法表

種類布サイズ(縦×横)特徴
大人用約30cm×20cm一般的な不織布マスクが入る
子ども用約25cm×16cm小さめマスクにぴったり

子ども用は、マスクのサイズに合わせて縦横を少し縮めると使いやすいです。


おしゃれに見せる布選びとデザインのコツ

人気の布柄・素材おすすめ5選

おしゃれなマスクケースは、布選びで印象が決まります。

清潔感とデザイン性を両立させるのがポイントです。

おすすめの布素材を5つ紹介します。

1.リネン(麻)
ナチュラルで通気性が良く、大人っぽい雰囲気になります。

2.コットン(綿)
扱いやすく、柄の種類も豊富です。初心者にもおすすめです。

3.オックス生地
少し厚めでしっかりした仕上がりになり、型崩れしにくいのが特徴です。

4.ラミネート布
水や汚れを弾くため、衛生的に使えます。お手入れも簡単です。

5.ガーゼ生地
やわらかい風合いで、子ども用マスクケースにもぴったりです。


タグやレースでアレンジする簡単アイデア

同じ形でも、ワンポイントを加えるだけで個性が出ます。

布の端にタグを縫い付けると、雑貨店のような仕上がりになります。

レースやリボンをつけると、かわいらしい印象に変わります。

男性向けには、無地布に革タグを合わせると上品です。

シンプルなデザインでも、柄や布の組み合わせ次第で印象は変わります。


清潔に使える工夫とお手入れ方法

抗菌布・ラミネート布を使うメリット

マスクケースは、毎日使うものだからこそ衛生面が大切です。

特におすすめなのが、抗菌布やラミネート布を使う方法です。

抗菌布は、裏地に使用することで菌の繁殖を抑えて清潔な状態を保ちやすくなります。

布タイプでも、裏面だけ抗菌仕様にすると安心です。

ラミネート布は、水や汚れに強く、簡単に拭き取ることができます。

濡れたマスクを一時的に入れても、外側に染み出しにくいのが特徴です。

使用済みのマスクを入れる際は、中にティッシュを一枚敷いておくと、より清潔に使えます。


汚れにくくする収納と洗い方のポイント

マスクケースは、バッグの中で汚れやすいアイテムです。

使う前にマスクを個包装するだけで、清潔度がぐっと上がります。

予備のマスクと使用後のマスクを入れるポケットを分けるのも効果的です。

布タイプのケースは、週に一度の手洗いがおすすめです。

中性洗剤を使い、軽く押し洗いして陰干ししましょう。

ラミネート布の場合は、アルコールシートで拭くだけでもOKです。

定期的にアイロンをかけると、型崩れせず長持ちします


既製品のマスクケースはどうなの?

市販のマスクケースのメリット

裁縫が苦手な人や忙しい人には、既製品のマスクケースもおすすめです。

買ってすぐに使える手軽さと、安定した品質が魅力です。

最近は抗菌加工や防水素材を使った高機能タイプも増えています。

100均や無印良品、ニトリなどでも種類が豊富にそろいます。

折りたたみ式やスリムタイプなど、持ち歩きやすいデザインも人気です。

職場や学校で使うには、既製品の清潔さと耐久性が役立ちます。


手作りと市販品の使い分け方

既製品は機能性重視、手作りはデザイン重視で使い分けるのがおすすめです。

外出や仕事には抗菌タイプ、家庭用にはお気に入りの布ケースを。

TPOに合わせて使い分けることで、マスクを衛生的に管理できます。

また、既製品をベースにタグや布を貼ってアレンジするのも楽しいです。

手作りの温かみと既製品の便利さ、どちらも上手に取り入れましょう。

楽天で「マスクケース」を見る

Amazonで「マスクケース」を検索


まとめ|手作り長方形マスクケースで毎日を快適に

長方形のマスクケースは、シンプルな形で使いやすいのが魅力です。

布を変えるだけで、季節や好みに合わせたデザインが楽しめます。

抗菌布やラミネート布を使えば、清潔に長く使うこともできます。

ミシンがなくても手縫いで作れるので、初心者にもおすすめです。

キットを使えば、材料探しの手間なくすぐに始められます。

自分で作ったマスクケースは、使うたびに気分が明るくなります。

ぜひ、お気に入りの布やキットで、毎日のマスク生活を快適に過ごしましょう。

楽天で「マスクケース キット」を見る Amazonで「マスクケース キット」を検索

タイトルとURLをコピーしました