芋掘りのやり方って難しそうに感じる方も多いのではないでしょうか?
確かに初めてだと「どこを掘ればいいのか」「掘ったあとの保存方法は?」と悩みがちです。
そこで、この記事では芋掘りのやり方・必要な道具やスコップの選び方・収穫の時期・保存のコツまで詳しく解説します。
この記事でわかること
- 芋掘りのやり方の結論:ツルをたどって芋の位置を確認
- 必要な道具の結論:小型スコップと滑り止め付き軍手でOK
- 時期と保存の結論:9月下旬〜11月上旬が収穫期、掘った芋は2〜3日乾燥で甘みUP
結論からいうと、芋掘りは道具とやり方を押さえれば初心者でも簡単に成功できます。
それでは具体的に解説していきます。
芋掘りのやり方はどうする?初心者でもできる掘り方とコツ
芋掘りの基本手順
芋を傷つけないために、まずはツルをたどって芋の位置を確認しましょう。
芋を見つけたら、芋の周囲30cmほど外側から掘り始めます。
土を少しずつ取り除きながら、芋の形や大きさを確かめていくのが大切です。
芋の全体が見えてきたら、芋から10cmほど離れた場所にスコップを差し込み、下から持ち上げるように掘り出すのがコツです。
このとき、力を入れすぎず丁寧に行うと、芋の表面を傷つけずにきれいに収穫できます。
さつまいも掘りのポイント
- 芋は横に広がる性質があるため、外側から円を描くように掘る
- スコップよりも園芸フォークを使うと傷つけにくい
- 子どもが参加する場合は手掘りを取り入れると安全
掘ったあとの注意点
掘りたてのさつまいもは皮が薄く傷みやすいため、強くこすったり投げたりしないでください。
傷がついた芋は保存には不向きなので、早めに料理に使うのがおすすめです。
収穫後は洗わず、泥を軽く払う程度にすると保存性が高まります。
また、収穫後は風通しの良い場所で数日〜1週間ほど追熟(自然乾燥させて甘みを引き出す作業)をすると、デンプンが糖に変わりさらに美味しくなります。
芋掘りに必要な道具やスコップの選び方
スコップやシャベルの使い分け
さつまいも掘りには小型の丸型スコップが最適です。
刃先が15-20cm程度のものを選びます。
スコップとシャベルの違い
- スコップ:先端が丸く、土をすくうのに適している
- シャベル:先端が平らで、硬い土を掘り起こすのに効果的
大型の道具は力が入りすぎて芋を傷つけやすいため避けましょう。
初心者には刃先が丸い小型スコップがおすすめです。
便利な道具と工夫
土が硬い畑ではフォークやクワを使うと効率的です。
園芸フォークなら先端が分かれているため、芋を避けながら掘りやすくなります。
家庭菜園なら100均のスコップやシャベルでも十分活躍します。
手袋・軍手は必須
さつまいも掘りでは直接土を触ることも多いです。
そのため、「ゴム付き軍手」や「園芸用グローブ」など手袋や軍手を必ず準備しましょう。
推奨する手袋の種類
- ゴム付き軍手:グリップ力があり土作業に最適
- 園芸用グローブ:通気性が良く長時間の作業でも疲れにくい
- 子供用軍手:サイズが合うものを必ず用意
子ども用の軍手もあると家族で安心して楽しめます。
手袋がないと爪に土が入り込んだり、小石でけがをすることがあります。
手袋が必要な理由
- 爪に土が入り込むのを防ぐ
- 小石や枝でのけがを防止
- 作業効率の向上
- 手荒れの防止
子ども用軍手も楽天でセット購入できます → 楽天で園芸用軍手を探す
芋掘りの時期と注意点!掘ったあとの保存や干し方も解説
芋掘りの時期はいつ?
「芋掘りは何月からできますか?」
さつまいも掘りの時期は9月下旬〜11月上旬がベストです。
特に霜が降りる前に収穫すると、甘みが強く、傷みにくい芋が収穫できます。
収穫の見極めサイン
- 葉が黄色く変色し始める
- 試し掘りで芋が十分な大きさになっている
- 霜予報が出る前(重要!)
掘ったあとの干し方
「掘ったさつまいもを何日干せばいい?」
さつまいもは掘ったあとすぐに食べず、2〜3日程度風通しの良い場所で乾かすのがコツです。
直射日光は避け、風通しの良い日陰で乾かすことで水分が抜け、デンプンが糖に変わって甘さが増します。
新聞紙を使った保存の工夫
収穫したさつまいもは以下の手順で保存します:
- 傷の確認: 傷ついた芋は早めに消費
- 泥を軽く払う: 水洗いはしない
- 新聞紙で包装: 1本ずつ包み、湿気と接触を防ぐ
- 段ボール保存: 通気穴を開けた段ボールに入れる
- 保存場所: 直射日光を避けた風通しの良い場所
新聞紙は湿気を吸収し、芋同士の接触による傷みを防ぐ役割も果たします
この方法で1〜2か月程度保存できます。
最適な保存環境と期間
保存温度: 13〜15℃、湿度90%前後が理想的
保存期間: 適切な環境で1〜2か月程度
保存場所: 風通しの良い冷暗所(床下収納や納戸など)
冷蔵保存が向かない理由
さつまいもは低温に弱いため、冷蔵庫に入れると低温障害を起こして黒く変色することがあります。
保存は常温が基本で、冬でも室内に置くのが理想です。
さつまいもは5℃以下の低温で「低温障害」を起こします:
- 黒く変色する
- 芯が硬くなる
- 甘みが減少する
- 食感が悪くなる
冷蔵庫の野菜室でも10℃を下回ることがあるため、常温保存が基本です。
芋掘りのやり方と道具・時期や注意点まとめ
さつまいも掘りは9月下旬〜11月上旬が最適な時期で、初心者でも楽しめる人気の収穫体験です。
成功のポイント
- 道具: 小型スコップや園芸フォーク、滑り止め付き軍手を準備
- やり方: ツルから30cmほど離れた場所で掘り始め、株から10cmほど離して差し込む
- 収穫後: 2〜3日風通しの良い場所で乾燥(家庭でも十分効果的)
- 保存: 新聞紙で包み、13〜15℃の冷暗所で1〜2か月保存可能
掘ったあとのキュアリングによってデンプンが糖に変わり、甘みがぐっと増します。
新聞紙や段ボールを使った保存法なら家庭でも簡単に長期保存ができ、冬まで美味しいさつまいもを楽しめます。
体験農園やイベントを利用すれば、道具の準備なしで気軽に参加できます。
家族や子どもとの秋のレジャーとして、さつまいも掘りはおすすめです。