結論から言うと、お彼岸の期間は「春分・秋分の日を中心に前後3日を含む7日間」です。
2025年の春のお彼岸は3月17日(月)から23日(日)、秋のお彼岸は9月20日(土)から26日(金)です。
この時期は「ご先祖様と心がつながる特別な期間」とされ、お墓参りや仏壇にお供えをするのが習わしです。
本記事では、お彼岸の期間に加えて、意味や供養の方法、やってはいけないこと、墓参りのタイミングなどを初心者にもわかりやすく解説します。
お彼岸の期間はいつからいつまで?
お彼岸は、春分の日・秋分の日を中心とした7日間です。
「中日(ちゅうにち)」が春分/秋分の日で、その前後3日を含めて計7日間が“お彼岸”と呼ばれます。
【2025年のお彼岸カレンダー】
■ 春のお彼岸
- 期間:2025年3月17日(月)〜3月23日(日)
- 中日:3月20日(春分の日)
■ 秋のお彼岸
- 期間:2025年9月20日(土)〜9月26日(金)
- 中日:9月23日(秋分の日)
この期間に墓参りやお供えなどの供養を行うのが一般的です。
お彼岸とは?その意味と由来を簡単に解説
「彼岸」とは仏教用語で“悟りの世界(あの世)”のこと。
今私たちが生きているこの世を「此岸(しがん)」といい、彼岸と此岸が最も近づく特別な時期が春分・秋分です。
そのため、「ご先祖さまと心がつながる期間」として、日本では春と秋にお彼岸の習慣が根づきました。
お彼岸にすること一覧|仏壇・お墓・食べ物など
🛒 お彼岸の準備に役立つおすすめ楽天商品:
お彼岸にやることは、決して難しくありません。
以下のような供養や行動を意識すれば大丈夫です。
■ お彼岸にすること
- お墓参りをする(「彼岸入り 墓参り」が慣例)
- 仏壇の掃除やお供えをする
- おはぎや果物などのお供え物を準備する
- 手を合わせてご先祖に感謝を伝える
■ 仏壇にすること
- 花を生ける
- 線香をあげる
- 故人が好きだったものを供える
- 毎日1回でも「ありがとう」と手を合わせる
お彼岸のお供えは何がいい?|春のお彼岸と食べ物
お彼岸のお供え物として定番なのが「**おはぎ(春)」「ぼたもち(秋)」**です。
特に春のお彼岸では、あんこを使ったおはぎを仏壇やお墓にお供えします。
これは、赤い色のあずきに「邪気を払う」という意味があるため。
その他にも以下のようなものが喜ばれます:
- 季節の果物
- 故人の好きだった和菓子
- お茶や飲み物
お供えした後に、家族で一緒にいただくことも供養のひとつです。
🍡 楽天で人気の「おはぎ」お取り寄せもチェック:
お彼岸やってはいけないことはある?
基本的には厳しい決まりはありませんが、
「静かに心を整え、ご先祖に向き合う期間」として、以下のような行動は避けるのがマナーとされています。
■ お彼岸に避けたいこと
- 派手な遊びやパーティー
- お墓で騒ぐ、大声で話す
- 殺生(釣り・狩猟・生き物をむやみにとる)
- 墓石に水をかけて汚す、不敬な行動
※旅行や外出自体がNGではありませんが、中日を中心に供養を行うのが望ましいとされています。
彼岸の墓参りはいつ行くのが正解?
「彼岸の墓参り、いつがいいの?」という疑問には、
▶ 中日(春分・秋分の日)がおすすめ
と答えられます。
もちろん、前後3日(彼岸入り・明け)でもOKです。
混雑や天候を避けたい方は、中日を避けて「彼岸入り」「彼岸明け」でも問題ありません。
家族が集まりやすい日を選んで、感謝の気持ちを届けましょう。
まとめ|お彼岸の期間を知って、気持ちよく供養しよう
お彼岸は、春と秋に訪れるご先祖様とのつながりを感じる特別な7日間です。
「いつからいつまでか?」を知っておくことで、
仏壇へのお供えや墓参り、家族との会話が、より丁寧で心のこもったものになります。
ぜひ今年のお彼岸は、ご先祖に「ありがとう」の気持ちを込めて、心静かに過ごしてみてくださいね。